GOING!お山の大家族
(2008年) |
by |
バックナンバー
(2002年)(2003年)(2004年)(2005年) (2006年) (2007年) |
2008 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
4月 |
|
29日 福岡県植樹祭 |
|
 |
福岡県の植樹祭が矢部村で、麻生 渡知事のご出席のもと開催されました。
開会式のオープニングセレモ二ーは、飯干太鼓の「風雲、多賀谷城」です。(末っ子たまみも少々緊張ぎみ)
このあと、山で植樹が行われました。 |
式典が終わると、すぐさま茶畑に直行。
お茶摘みまでの準備作業です。
お茶の摘み採りまで、もう一息です。
(政) |
 |
|
|
|
27日 玉露園 |
|
 |
玉露園の芽も伸びてきました。
そろそろ、簀巻きで覆いを始めます。
さて、今年はどんな玉露が出来ますやら、乞うご期待!
(政)
|
|
|
25日 サンショウウオ |
|
田んぼの補修用に土を運んでいたら、現れました、サンショウウオ。
こんなの苦手な方は、画像を拡大しないでくださいm(_ _)m
(政)
|
 |
|
|
22日 矢部村の花 |
|
 |
矢部村の花、筑紫シャクナゲの花が、各地で満開の時期を迎えました。
うすいピンクで、くどくもなく品が良く・・・
今年は特に、ピンクが濃いように感じます。
私自身、花の中ではいちばん綺麗だと思います。
(政)
|
|
|
20日 のぼり祝い |
|
朝から雲ひとつないさわやかな天気。
今日は私の一番下の妹のところの、のぼり祝いの日。
ときどき風が吹き、鯉のぼりも元気に泳ぎます。
こののぼり竿は、家の山から切り出した杉の木で、父と母が皮を剥きました。 |
 |
 |
妹がお嫁に行った地区も、だんだんと小さな子供が減ってきて、鯉のぼりが立つのもここ一軒だそうです。
この日は、両家の親戚の皆さんが集まり夕方まで和やかに過ごしました。
ここのところ畑仕事も忙しかったので、久しぶりにのんびりと過ごし、良い気分転換になった日でした。
(政)
|
|
|
|
19日 ぜんまい |
|
今年も干しぜんまい作りが始まりました。
山でその日に取れた分だけ、天日に干していきます。
ある程度乾いてきたら、むしろの上で揉んで、また乾かして・・・
ばあちゃんが頑張ってますが、かなり手間のかかる作業です。(政) |
 |
|
|
14日 山桜 |
|
 |
山桜の花です。
一気に咲くソメイヨシノもいいのですが、山のところどころで咲いているこの花もきれいです。
花と葉っぱが一緒ですが、木によって新葉の色が違うのも面白い(^_^) (政) |
|
|
12日 たらの芽 |
|
 |
ご存知、たらの芽です(^^)
もうこんな時期になりました。
お茶畑の横にあります(^^)
仕事が終わったら採って帰り、天ぷらにして、抹茶塩で食べます(^^) (政) |
|
|
11日 新芽 |
|
家では一番早い品種、さえみどりです。
芽が出てきました。
さて、今年はどんなお茶がとれるのやら・・・
期待と不安が入り混じり、後は天候に恵まれることを祈ります。 (政) |
 |
|
|
8日 春爛漫 |
|
 |
四月に入っても、朝は霜の降りる日が多く、日向神ダムの千本桜も、昨年から5~6日遅れての開花となりました。 |
|
|