Going !
山の上の大家族のドタバタ珍道中
(^O^)
BY かあさん
2002 2003
平成14年12月8日 田舎娘 街へ行く 1 福岡市内まで、車で片道2時間、往復4時間。 |
![]() |
第2回 ボランティア体験作文コンクール 優秀賞を受賞した長女(上列中央)。 とうさんがデジカメもって頑張った割には、全部撮影失敗で、たった一枚の使えそうなこの写真もピンボケです。(T_T) |
平成14年12月8日 田舎娘 街へ行く 2 |
![]() |
福岡市 大堀公園にて 市民のマラソンコースでたくさんの人たちが走っているのを見て、末っ子珠美は「なんでみんな走りようらすと??」 NHK福岡放送局にて授賞式でしたので、家族みんなで福岡市の見学ができました。 (^O^)v |
平成14年12月 蕎麦干し |
![]() |
小春日和の蕎麦干し。 水疱瘡にかかり1週間の長期休暇となってしまった末っ子の珠美は、蕎麦といっしょに日向ぼっこしながら、蕎麦のキャンパスにお絵かき中です。 |
平成14年11月 渋柿の皮むき |
![]() |
秋、茶畑の仕事が段々と落ち着いてくると今度は、体育祭・稲刈り・村祭り・学校行事etc...と目も回る忙しさ。 それもひと段落すると、秋の夜長に父・母・私と渋柿の皮むきをしています。今年はたくさんの実が付いていましたが、「カメムシ」の被害に遭い、少な目の収穫になりました。 でも、ざっと数えて2000個ほど皮むきしました。 |
平成14年夏休み 寺尾関 来村! |
![]() |
8月13日 井筒部屋の皆さんが矢部村の土俵で朝稽古。 子供たちも慶子に参加させていただきました。 寺小関と息子の泰平。 何はさて置き、駆けつけて寺尾関を一目・・・の願いもむなしく、旧お盆のお客様の準備で留守番です。本家の嫁は辛い(T.T)。 |
平成14年4月春休み 子供たちと畑仕事 |
![]() |
嫌がる子供たちを無理やり茶畑へ・・・。 幼木の茶畑で、草取りの仕事をしました。 お弁当の時も、いまいち元気が出てきません。 我が家の将来はほんとに大丈夫だろうか? |
平成14年3月24日 娘の和太鼓公演 |
![]() |
次女の春花。 始めたばかりの和太鼓の公演。 見てるほうは、ドキドキハラハラですが、本人はケロリ。 |
平成14年1月18日 おとうさんが 村内闘茶会 優勝!! |
![]() |
闘茶会@お茶の種類当てコンテスト お酒で言えば聞き酒。 村内の茶関係者で毎年開かれています。 |
平成14年1月2日 カズエ 米寿祝 |
![]() |
子供夫婦一同様 ばあちゃんは前列真中で毛糸のぼうしをかぶっています。 |
![]() |
孫夫婦+チビ達@これでも半分以下じゃ〜 指折り数えると、ただいま、カズエばあちゃんのひいまごは40人を超えてしまった。 |
|
平成13年11月26〜30日 とうさんだけ、おめおめと 中国視察研修(旅行!) |
![]() |
えっ!中国!? |
![]() |
おねえさんがかわいいのは 世界共通です。 かわいいおねえさんと一緒に 写真を撮りたいとおもうおじさんも 世界共通? (▼_▼) |
|
![]() |
伝統文化の継承は、 世界の尊敬を得る ひとつの方法、手段! |
|
![]() |
中国の茶畑@家の茶畑の××万倍 の広さ・・(O_o)WAO!!! 地平線のかなたまで茶畑が続く。 ほとんどが日本への輸出とのこと。 |